ひな祭りの由来や祝い方を学ぼう!
ひな祭りとはどういう風に始まったのか
3月3日といえば女の子のお節句、ひな人形を飾り雛あられを頂き、女の子は着物を着たり、ハマグリのお吸い物を頂くなど、特別な日となります。
元々、ひな祭りというのは紙人形を作り、その紙人形を海や川に流すという風習がったのです。
紙人形を身代りに厄災を流し身の汚れをはらうという意味を持っていた風習で、今のようにひな人形を飾りお祝いをするようになったのは戦後といっていいと思います。
お雛様を飾るのもちらしずしやハマグリのお吸い物を頂くのも、どうしてなんだろう?と疑問に思うこともなく頂いてきた人も多いはずです。
でもこの頂くものについても意味があります。
ひな祭りのお祝い、その歴史とは
節句というのは年の中にいくつもあり、そのうち江戸時代に定められたのが五節句です。
このうち、上巳の節句と呼ばれる3月、最初の巳の日が3月3日となります。
中国の上巳の祓としていたものが伝わり、日本で古くから行われてきた厄災を人形に写し水に流すという風習が一つになったと伝えられている行事です。
今も地域によって流しびな、ひなおくり等の行事が行われています。
紙、粘土などで作った人形に生年月日を書いて川に流していた厄災払いが流しひな、ひなおくりという行事になって残ったと言われているのです。
ひな人形を自宅の中に飾るようになったのは江戸時代で、元々は四方を縫い縮めて袋状にした布に綿、紙をつめて膨らませ顔を書いた粗末なものたったといわれています。
現在のようにひな壇などに飾るのではなく、幼児の枕元に病気などせず成長するようにと置かれていたものだったのです。
祝い膳は山遊び、川遊びがもとになったといわれています。
遊びと名のつくものですが、これは神事として行われてきたもので、3月3日、野山で食事をする、海で1日遊ぶなどの風習が各地に存在していたのです。
農耕で生業を立てていた人たちは、村中で食べ物などを持ち寄り、季節の花咲く中宴会を開いたといわれています。
3月の野山の神事はもちろん桃の花をみながらの宴会、この山遊び、磯遊び、海遊びという古くからの神事もひな祭りに残っている風習といえるのです。
ひな祭りには地域性がある
ひな祭りには地域性があり、北海道・東北・関東地方では浜遊びがもとになったといわれています。
北海道などの寒い地域は3月のお節句の時期、まだ雪が残っている事が多く、山遊び、磯遊びをするような季節ではないのです。
そのため、3月3日(旧暦)は子供が浜辺でカニ、貝を取に焚きをする浜遊びを行ったとされています。
北陸・甲信・東海・近畿あたりでもひな祭りのツールが違うようです。
新潟では山遊びを山遊山として行っており、山梨では重箱を持って山に遊びに行く風習、また長野では川のほとりに蓆を敷いて五目飯などを頂きながら1日遊ぶという風習があり、子供たちは楽しんでいたといいます。
中国・四国では3月のお節句を新暦で行い、ひな祭りの祝い膳を用意し、島根の方では平もちとヨモギの菱餅を作るのがしきたりです。
鳥取の益田では桜の花が開くちょうどいい季節にあたるので、お雛様の節句として桜の花見を行うところも多いといいます。
九州や沖縄では、磯遊びのことを「せっくいそ」と呼び、鹿児島の方では「浜でばい」といい楽しんできたようです。
4月になると海、山に出かけて暖かくなってきた季節を祝います。
沖縄歯3月3日が本来、海水の禊を行うという意味があったとされ、今も平安座島で盛大に行われているのです。