結婚祝いを贈る時期はいつがいい?
結婚祝いはいつ贈ればいいの?
結婚祝いは、通常、招待を受けて挙式1週間くらい前までにおくるようにすべきです。
丁寧にお祝いしたい場合、自宅に直接届けるのですが、相手の状況もありますので外で出会って渡す、託送する、専門店に依頼するなどするといいと思います。
託送する場合には、御祝いのメッセージを送る、もしくは送り状を別送するのがマナーです。
挙式まで日数がないという時には、新郎新婦が結婚し落ち着いた時期に渡す方がいいと思います。
新居などで足りないものやほしいものがある?と聞いておくる方が、新郎新婦もうれしいと思いますし、気が利いた贈り物です。
お祝いの品を持参する場合のマナーも知っておこう
御祝いの品は、その昔、挙式前、吉日午前中に持参するという事が通例でしたが、現在は招待されている方々のご自宅が遠いということも多く、お互いに忙しい毎日をおくっている身となります。
そのため、自宅を訪問する事が、かえって先方に迷惑となる、負担となることもあるのです。
持参するときには、相手によってその状況を考慮し、しきたりよく、訪問を喜んでくれるであろう人には持参するように考えます。
お届けの仕方ですが、丁寧にマナーよく行う場合、御祝いの品、金包に熨斗、末広を添えてお渡しするのがマナーです。
白木でできている木片(へぎ)という盆の上に、熨斗、金包(品物や目録)を広末に乗せておくります。
関西の場合、現金なら金包の下に和合紙(半紙を抱き合わせに二つ折り)を敷き、これを塗りの広盆にのせて袱紗をかけ、風呂敷に包み持参です。
先方についたら、風呂敷からお盆ごと取り出してお祝いの言葉を述べる、その後、袱紗を覗き盆をつけて先方にお渡しします。
(のし書きの参照記事)
結婚祝いのプレゼント♪贈るタイミングやのしの書き方マナー | 結婚準備マニュアル