葬儀に参列する側のマナー
お香典のマナーを理解する
お香典は袱紗に包んだ状態でお渡しするのがマナーで、香典袋をむき出しにするのはマナー違反とされています。
自分の番になってから袱紗を開き香典袋を出して両手でつけつけの方に「このたびはご愁傷さまでございます」とお渡しするのがマナーです。
お悔やみを簡潔に述べて芳名帳に記載します。
お香典をすでにお渡ししている場合、また通夜にかけつけお香典を告別式に持っていきたいと思うときには、記帳だけ済ませることもできるのです。
お香典は告別式にお持ちします、昨日参列しておりますと一言伝えます。
お通夜の際にもマナーよくしておきたい
お通夜で受付を済ませてから、御焼香です。
前の人に続き、会場の方の説明にそって順序良く進みます。
丁寧に拝礼、ご遺族に挨拶する機会があれば手短に「このたびはご愁傷さまでございます」とだけ伝えお辞儀し御焼香です。
仏式の御焼香の作法としては、宗派によって違いがあります。
例えば真言宗の場合、押しいただいて3回、天台宗の場合は回数が決まっておらず、浄土真宗本願寺派は1回等違いがあるのです。
押しいただくというのは抹香を額の高さに掲げるという意味を持っています。
宗派によって違いがありますが、大切なのは心を込めて故人を思うことです。
通夜ぶるまいは弔問に対してのお礼、お浄めという意味で行われるもので、読経終了後、弔問の方にお酒、お漁師などをふるまうことをいいます。
故人への御供養となる事なので、お勧め頂いたら同席するのがマナーです。
ご遺族は疲労されておりますので、長いせず短い時間で済ませる、もしくはお開きの挨拶が終わったらそれに従います。
故人と対面する際の作法とは
お亡くなりになった方と今生で最後の対面ができるようなら、作法にそってご挨拶すべきです。
故人から一歩下がる位置で一礼、故人の側によって手を合わせます。
故人のお顔を覆っている布をご遺族があげてくれるので、お顔をよく見せていただき手を合わせて冥福を祈るのです。
故人から一歩下がり、ご遺族に一礼、退席というのが流れになります。
ご家族が会ってほしいと言ってくれたなら、悲しみの気持ちが大きく、顔を見ることがはばかられるという場合でも、やはりお勧めに従い合わせていただく方がいいです。
葬儀が終わってからお顔を見ておけばよかったと思っても、もう二度と会うことはかなわないのですから、しっかり気持ちを込めてお顔を拝見させていただきます。
告別式、葬儀でのマナーは?
受付でお悔やみを述べてお香典を私、記帳を済ませてから返礼品を受け取って御焼香です。
通夜でお香典を渡している場合には「昨日も参りました」と告げ記帳のみ行います。
ご遺族のところに行きたいのはやまやまですが、葬儀でバタバタされているので避ける方が無難です。
御焼香でご遺族と向き合うときには黙礼、もしくは簡単にお悔やみを述べます。
会葬者同士の挨拶についても、黙礼にとどめ挨拶が必要な場合には葬儀の後、改めて挨拶すべきです。
御焼香が終わると柩の蓋が閉められ、最後のお別れとなります。
儀式としては地域性がありますが、親族、近親者の男性が柩を移動し、霊柩車に乗せる事が多いです。
出棺は一般の会葬者が故人を見送る最後の場面となりますので、休養が無ければこの時までとどまるのが礼儀とされています。
喪家挨拶の時には冬場でもコートなどを脱ぎ、霊柩車が走り出す前に手を合わせ頭を下げて最後のお別れを真摯に行うべきです。
特に親しかった友人や知人は火葬に立ち会ってほしいといわれることもあります。
この場合、指定されたお車に乗って火葬場に向かい、柩の安置から僧侶の読経、御焼香、親族が柩を炉におさめ火葬終了後、お骨を二人一組で広い骨壺に収めるという儀式を行うのです。
火葬場から戻ったら自宅に入る前にお塩によってお浄めします。