長寿のお祝いにはどのような種類がある?

老人の手

おめでたい長寿の祝い、いつ御祝いする?

現代は長寿の時代といわれ、日本は特に高齢化が進んでいることもあり、長寿と呼ばれる方がたくさんおられます。
お身内に御長寿とされる方がいる場合、誕生日に御祝いするという事も出てくるのですが、その時迷うのが贈り物です。

お子さんならまだしも、高齢の方が何を喜んでくれるのか?と迷うこともありますし、御祝いというお席にふさわしいものを贈りたいという気持もあります。
現在、満60歳の還暦のお祝いのほか、かぞえの70の古稀祝い、さらに80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、さらに現在は100歳まで生きてこられた方もいて、この場合、紀寿などと呼びお祝いする事も多いのです。

お祝いの贈り物、何が好まれる?

還暦のお祝いという事なら、まだまだ現代は元気いっぱいで高齢ともいえない年齢となります。
そのため、この先仕事を退職され生活を大いにエンジョイするときに利用できる品物を選ぶべきです。
女性にはピンクなどの明るい色のセーターやマフラー、手袋、また口紅やアクセサリーなどをおくる事が多いようです。
男性にはスポーツウエア、趣味の道具、例えば釣りなら竿、ゴルフならゴルフクラブなどをお子さんたちがお金を出し合っておくるなどいろいろになります。

古稀以上という事ならアクティブなものよりも、かっこいいステッキ、座椅子、それに百合の生活をしてほしいと願い、文庫本や茶器などをおくってもいいです。
健康状態、趣味、好きなことに合わせて贈り物を贈れば何でもよろこんでくれると思います。

御祝いに現金を用意するという事なら、両親で5万くらいです。
ただ現金は頂かないという高齢の方もいますので、両親等の近しい身内以外はモノの方が喜ばれるといわれています。

内祝いの準備をするのもマナー

傘寿以外は、周囲の方々に祝いをしてもらうのが通常です。
この時御祝いに向けて内祝いを用意すべきといわれています。
茶器、額、写真立てなどが喜ばれますし、その人の人柄がでるとも言われるので、じっくり選びたいものです。

御祝いのお席に御呼ばれした時には、やはり贈り物を持参すべきですし、贈り物を用意できない場合、現金を持っていく方がいいと思います。
お料理などを作る手間、費用なども掛かっていますし、お食事会を外食によって行う場合にも御祝いを持っていくのがマナーです。

どっちの実家で過ごす?初正月のお祝いのポイント

お正月

初正月って何?

今では余り聞かなくなった言葉ですが、昔、赤ちゃんが初めて迎える初正月は御祝いするものとされていたようです。
現在は、赤ちゃんが生まれてから初めて実家、その近隣の方にお顔をお披露目できる日など、初正月として御祝いするというよりも、赤ちゃんが初めて実家に行く日というイメージが強くなっています。

人生儀礼と呼ばれる行事の中に初正月はないのですが、お節句と考える人もいるようです。
初正月をどのように過ごすか?迷っている方も多いといいます。

初正月はどっちの実家?

自分の実家、また夫の実家となるとどうしても夫の実家を優先するものと考えますが、初正月を迎えるのはそのご家族の都合が大きく影響しているようです。
例えば、出産からお正月まで床上げが済まない、また年末などバタバタするのでそのまま実家で迎えるということもあり、その場合、妻の実家となります。

夫の実家に行ったという人もいますし、同居されている場合、そのままお正月を過ごしたという方も多いです。
両家の実家が同じ地域にあれば、お正月に両家ともに顔を出すことで済ませることができますし、お互いの実家が遠いという場合、いずれかの実家、もしくはお互いの実家に挨拶に行くことも多いといいます。

初正月の羽子板、破魔矢は必要?

初正月には縁起物として無病息災を願う羽子板、魔よけ、厄除けとなる厄払いの破魔矢を準備するということもあるようです。
通常、女の子の場合には羽子板、男の子は破魔矢を準備します。
しかし、両方用意しても特に悪いことはなく、両方準備するというご家族もいますし、まったく準備しないという御家族もいてそれぞれです。

羽子板や破魔矢などを実家からいただいた場合にお返しは?と気にされる方もいます。
しかしこの初正月の羽子板や破魔矢へのお礼は不要とされているので、お子さんを顔を見せる事が何よりと考えるべきです。

赤ちゃん用のおせち、着物

初正月に着物を着せるという方もいて、写真館で撮影するという方もいますが、少数となっています。
またおせちも赤ちゃん用を用意するのではなく、大人のおせちを柔らかくして与えられるものがあれば与える、無いようなら無理して作らないというご家族がほとんどです。
おせちを前に写真を取り、初正月にこんなお祝いをしたんだよと記録を残しておけばいいと思います。

特別な時間にしたいという事なら、着物では赤ちゃんも疲れてしまうので、ドレスなどを着せてあげて写真だけとるというご家族もいるようです。
新しい下着、洋服を着せてあげるだけでもいいと思います。

1歳の誕生日の「初誕生祝い」って何をすればいいの?

赤ちゃん

初誕生は通常の誕生日とは全く違う意味を持つ

今は医学も非常に発達し、たとえ1000g以下で生まれた赤ちゃんも命を取り留める事が可能となっているなど、健康に標準体重で生まれた赤ちゃんが1歳未満で死亡するという事は考えられない現代です。
しかし、その昔、現代のように食べ物が常に平均的にある状態でもなく、暖房や冷房があり、体温をしっかり保つことができるということもない時代、栄養も少なく厳しい倉祭の中で亡くなっていく乳幼児は非常に多かったといわれています。

1歳まで無事に育つことができたというのは、そのご家族にとって本当に非常に嬉しい事であり、特別なことだったのです。
そのため、1歳のお誕生日は親戚を呼び盛大にお祝いする風習が昔から各地にあったといます。

初誕生に行う行事とは

一生餅と一升餅をかけて一升のお米でお餅を作り様々なお祝いの行事を行う風習も今に残っている初誕生の行事です。
一升は㎏にすると1.8㎏に当たり、お米で蒸してからお餅を作ると2㎏位になります。
お餅は神事の際によく利用されてきた神聖なものという認識もあるため、初誕生でお餅を作り行事を行うことで特別な力を持つとされてきたのです。

お餅を一升(一生)用意するということで、一生食べ物に困ることがないという願いも込められています。
地域によって違いがありますが、初誕生の時、赤ちゃんにお餅を踏ませる餅踏みという行事や、お餅を風呂敷などに包み赤ちゃんに背負わせて歩けるか?など、背負い餅を行って祝うところもあるのです。

初誕生は自宅で?それとも外で?

レストラン昔は自宅で宴会の準備をして親戚を呼びお祝いをしたのですが、最近は料亭やレストランなどでお祝いを行うことが多くなっています。
初誕生のお祝いを古くから行ってきた料亭などでは、どのようなものを準備すればいいか、よく理解してくれているので、そういうところに依頼すると安心です。

地域によってお餅を背負う、踏む、体をぶつけるなどの風習がいろいろあります。
お餅を背負う場合には、風呂敷などに入れて背負わせて立つことができるか?歩けるか?など見守るという行事です。
餅踏みは1歳を過ぎこの先歩き回るようになるとき、足腰が丈夫な子になるようにと願いを込めて行います。

お尻、すね等にお餅をぶつける風習もあり、この場合、足にぶつけることで足を丈夫にする、お尻にぶつけることで丈夫な足腰にするという意味があるようです。
こうした行事を行う事ができるか、レストランや料亭で行う場合には確認しておくと安心だと思います。

宴会に呼ぶのは、祖父母などのごく親しい人たちのみです。
特に決まりがないので、遠方で来ることができないという場合には、近所の親しい方を呼んだり、いつも赤ちゃんが負わせになっている身近な方を呼ぶようにします。
通常は、ごく親しい血族を呼ぶことが多いようです。

自宅でお料理をふるまう場合、伝統的な準備をしたいという事なら、お赤飯と尾頭付きの鯛、一汁三菜を準備します。
しかし現在の感覚に合わない事と、お七夜、お食い初め等も同じ料理になるので、特に拘らず、参加していただける方々の年齢に合わせて準備するのが現代流です。

メニューに選ばれることが多いのがお寿司、空揚げなどのパーティーメニューであればいいと思います。
特に決まりはないのですが、主役は1歳のお誕生日を迎えるお子さんです。
お子さんが好きなメニューも用意し、ケーキもお祝い膳に加えるのが通常となります。

(初誕生祝いの参照記事)
祝1歳!初誕生のお祝いの仕方・お祝い金額の相場・内祝いについて – NAVER まとめ

お七夜について学ぼう!

お七夜

喜びでいっぱい、赤ちゃんのお七夜とは

赤ちゃんが生まれる前からお名前を決めているご夫婦も多いと思いますが、赤ちゃんが生まれて、生後14日までに名前を届出する必要があります。
出生届を出す前にお七夜を行い、それまでに名前を決定するという風習が古くからあるのが日本です。
赤ちゃんがこの世に誕生し、お名前をもらいこれから先人生を歩んでいく第一歩を踏み出す日と捉えることもでき、非常に大切な日とされています。

お七夜は命名式とも呼ばれますが、どのように祝うのか?わからないという人も多いです。
お祝いの仕方、お祝いまでにどうかぞえていけばいいかなど理解しておくべきです。

お七夜はいつ行うのか

お七夜というのは古くから行われてきた日本の風習で、赤ちゃん、その名を付けたご家族、地域の方々などを集めて祝い、その土地の産神様にお披露目、お誕生を報告する日とされています。
命名式、また名づけの祝いとする地域もあり、命名書と呼ばれる紙に赤ちゃんの名前を書いて、お披露目するために神棚、床の間に飾るのです。

医療が発達していなかった時代、1歳まで生きるのが大変という時代に、無事、誕生から1週間が過ぎたという事を祝う行事といわれています。
そのため、名前をお披露目する、産神様に報告するなどの意味も含め、1週間無事に生きてくれた祝いとして生後7日目に行うことが多いのです。

実はこのお七夜は、ママのお祝いとも言われており、昔、出産を終えたママが床上げをする日とされていたといいます。
しかし現代の考え方では生後7日ではママの体は回復していない時期と捉えることが多く、この考え方をする地域は少なくなっているようです。

お七夜までどう数えていけばいい?

赤ちゃんが生まれた日が0なの?それともそこが1日目となるの?と悩む人も多いといいます。
通常お七夜を行うのは、生まれた日を「1日」とし、7日目に行うものです。
しかし日本の場合、7日目というとまだ病院にいる可能性も強く、退院の時期については、ママ、赤ちゃんの体調によって異なるので、今はそれ程規則正しく行われることが少なくなっています。

病院で生まれるほとんどで、その場合、退院する時期とお七夜の時期が重なるので、この時期は現代、ママとお子さんの体調と退院時期などにかぶらないように行われているのです。
無理せず、ご近所さんや親せきには名前のみを伝えて、後日、ゆっくりとお祝いしてもいいとされています。

お七夜の祝い方とは

赤ちゃんの名前を命名式、お七夜用に正式に書く方法も理解しておくべきです。
半紙を二つに檻折り目を下にして左右三つ折りにし、そのうち、右のスペースに名前です。
真ん中に父親の名と続柄、赤ちゃんの生まれた日付を書き、左のスペースに父の名前(母の氏名を書くこともある)命名した日解けを書きます。

三つ折りの折り目に沿い、右が最も上に来るように半紙を折り、上包みように半紙を用意し、これを中央において、上包みの左右を折上下を折り返し、上包みに命名と表書きです。
お宮参りの日までは、神棚や床の間などに飾る、また現代は目立つ場所に貼るようにしています。

命名式を行ってから祝い膳を行うのが正式といわれていますが、現在は食事会を行ったり、自宅で食事をするなどし、正式にしっかりと行うことは少ないようです。
ママの体調もありますので、自宅で行う場合も、祖父母がお手伝いできるようにする方がいいと思います。
またお片付け等の面倒がありますので、近しい方々と一緒に外に食事ということもかなり多いです。

お祝い、記念品として手形を摂ったり、足型をとるということもあります。
写真撮影は後ほど家族だけで行い、親類との撮影は食事会の時に済ませることも多いようです。

出産のお祝いのときの相場は?マナーは?

妊婦

出産までのお祝い・出産のお祝い・赤ちゃんが生まれるときのお祝い

出産というのは女性にとって命がけです。

今は医学も発達し、出産時に緊急事態が行って場合、対応できることも多くなっています。しかし今のように医学が発達していない時代、お産婆さんがお産を行ってきた中で、助からない命がたくさんあったことも事実です。お産によって母と子がお亡くなりになることも昔は珍しい事ではなかったといいます。

無事、お子さんが生まれてくるようにという願いを込め、また無事にお誕生した新しい命を祝う風習などが古くから各地域にあるのは、こうしたお産のリスクを高かったからです。現在も、無事に、健康に生まれてきますようにと願いを込めて行われる行事、また生まれてきたことへのお祝いを行う風習は、各地域に残されています。

帯祝い・無事出産できるようにという願いを込めて行う行事

帯祝いは、妊娠5か月、犬の日に腹帯をまくという風習です。

昔は願いを込めてお祓いされた晒し帯が贈られていましたが、今も神社などで帯祝いを行う時、晒し帯を頂くことがあります。妊娠5か月、戌の日に腹帯をまく風習は、犬が多産で比較的安産な動物のため、それにならい、安産で無事、健康な子供が生まれてくるようにと願いが込められているのです。

腹帯は大きくなってくるお腹を安定させる意味や、妊婦さんに多い腰痛を予防するものともなるため、儀式当日は晒し帯をつけてお祝いし、その後は使いやすいコルセット式やガードルタイプを普段つけることが多いといいます。お祝いは双方のご両親を呼び、神社などでお祓いを受けたり、自宅でお赤飯などを作りお祝いする事が多いです。

お招きされた場合には、マタニティウエアや現金などを持っていくと喜ばれると思います。

出産後のお祝いは慎重に

赤ちゃん赤ちゃんが生まれたという話を聞けば、すぐにでもお祝いに駆け付けたいと思うものです。

とはいえ、肉親、親しい女性以外、お祝い、お見舞いに行くのは避けることが望ましいといわれています。夫以外の男性の入室はマナー違反となるので注意が必要です。

母子とも健康で退院し、自宅での生活に少し慣れてから、通常退院して10日から1ヵ月の間に行くことが望ましいとされています。お見舞いに行くときには、お菓子、明るい色のお花、女性で近しい立場の方が病院に行くときには、退院の時に着る洋服などをおくると喜ばれると思いますし、気が利いているお祝いの品です。

お祝いの品はいつおくる?どんなものが望ましい?

祖父母などは、出産準備からお手伝いする気持ちを持っていてもいいでしょう。

ただ妊娠の状況が不安定という場合、出産後に利用するものを贈った時、困ることもあるので、ベビーベッドやベビーカーなどは生まれてから用意する方が安心です。祖父母は近しい存在となりますので、何がほしいか?あらかじめ聞いておくとタブらずに済みます。

兄弟や姉妹という場合、予算を合わせることもマナーです。友人や知人も大体同じくらいの金額で合わせてお祝いすると、お祝いをお返しするときに相手方が楽になります。友人なら赤ちゃんの洋服で、半年から1年後くらいに利用できるようなものを贈ると喜ばれると思いますし、活躍するはずです。時期としては、出産10日後から1ヵ月くらいまでに用意します。

内祝いについても理解しておこう

出産内祝いギフト|カタログギフトのマイプレシャス

お祝いを頂いてから1ヵ月くらいたって贈り物を準備するのが通常です。一般的に頂いた品物の1/3のお返しがいいとされています。

昨今は、内祝い専用のギフトショップも多く、好みや価格帯に合わせて贈り物を選びやすくなっています。

写真立てなどに子供の写真を入れておくるということもありますが、あとで利用できるものの方が気も利いている内祝いです。贈り物の例としては、友人には家庭用品、仕事関係の方にはお菓子などがいいと思います。紅白蝶結びの熨斗紙をつけて内祝いとし、お子さんの名前だけを書くのが基本です。ご両親の題名で書く挨拶状に、お子さんの写真をプリントしたりすることも多くなっています。