出産のお祝いのときの相場は?マナーは?

妊婦

出産までのお祝い・出産のお祝い・赤ちゃんが生まれるときのお祝い

出産というのは女性にとって命がけです。

今は医学も発達し、出産時に緊急事態が行って場合、対応できることも多くなっています。しかし今のように医学が発達していない時代、お産婆さんがお産を行ってきた中で、助からない命がたくさんあったことも事実です。お産によって母と子がお亡くなりになることも昔は珍しい事ではなかったといいます。

無事、お子さんが生まれてくるようにという願いを込め、また無事にお誕生した新しい命を祝う風習などが古くから各地域にあるのは、こうしたお産のリスクを高かったからです。現在も、無事に、健康に生まれてきますようにと願いを込めて行われる行事、また生まれてきたことへのお祝いを行う風習は、各地域に残されています。

帯祝い・無事出産できるようにという願いを込めて行う行事

帯祝いは、妊娠5か月、犬の日に腹帯をまくという風習です。

昔は願いを込めてお祓いされた晒し帯が贈られていましたが、今も神社などで帯祝いを行う時、晒し帯を頂くことがあります。妊娠5か月、戌の日に腹帯をまく風習は、犬が多産で比較的安産な動物のため、それにならい、安産で無事、健康な子供が生まれてくるようにと願いが込められているのです。

腹帯は大きくなってくるお腹を安定させる意味や、妊婦さんに多い腰痛を予防するものともなるため、儀式当日は晒し帯をつけてお祝いし、その後は使いやすいコルセット式やガードルタイプを普段つけることが多いといいます。お祝いは双方のご両親を呼び、神社などでお祓いを受けたり、自宅でお赤飯などを作りお祝いする事が多いです。

お招きされた場合には、マタニティウエアや現金などを持っていくと喜ばれると思います。

出産後のお祝いは慎重に

赤ちゃん赤ちゃんが生まれたという話を聞けば、すぐにでもお祝いに駆け付けたいと思うものです。

とはいえ、肉親、親しい女性以外、お祝い、お見舞いに行くのは避けることが望ましいといわれています。夫以外の男性の入室はマナー違反となるので注意が必要です。

母子とも健康で退院し、自宅での生活に少し慣れてから、通常退院して10日から1ヵ月の間に行くことが望ましいとされています。お見舞いに行くときには、お菓子、明るい色のお花、女性で近しい立場の方が病院に行くときには、退院の時に着る洋服などをおくると喜ばれると思いますし、気が利いているお祝いの品です。

お祝いの品はいつおくる?どんなものが望ましい?

祖父母などは、出産準備からお手伝いする気持ちを持っていてもいいでしょう。

ただ妊娠の状況が不安定という場合、出産後に利用するものを贈った時、困ることもあるので、ベビーベッドやベビーカーなどは生まれてから用意する方が安心です。祖父母は近しい存在となりますので、何がほしいか?あらかじめ聞いておくとタブらずに済みます。

兄弟や姉妹という場合、予算を合わせることもマナーです。友人や知人も大体同じくらいの金額で合わせてお祝いすると、お祝いをお返しするときに相手方が楽になります。友人なら赤ちゃんの洋服で、半年から1年後くらいに利用できるようなものを贈ると喜ばれると思いますし、活躍するはずです。時期としては、出産10日後から1ヵ月くらいまでに用意します。

内祝いについても理解しておこう

出産内祝いギフト|カタログギフトのマイプレシャス

お祝いを頂いてから1ヵ月くらいたって贈り物を準備するのが通常です。一般的に頂いた品物の1/3のお返しがいいとされています。

昨今は、内祝い専用のギフトショップも多く、好みや価格帯に合わせて贈り物を選びやすくなっています。

写真立てなどに子供の写真を入れておくるということもありますが、あとで利用できるものの方が気も利いている内祝いです。贈り物の例としては、友人には家庭用品、仕事関係の方にはお菓子などがいいと思います。紅白蝶結びの熨斗紙をつけて内祝いとし、お子さんの名前だけを書くのが基本です。ご両親の題名で書く挨拶状に、お子さんの写真をプリントしたりすることも多くなっています。