福は内!鬼は外!節分を楽しむために節分について学ぼう
恒例の豆まき、節分はどうして行われるようになったの?
節分に鬼は外、福は内と豆をまき、保育園などでは鬼さんが園にやってきて、園児たちが泣きながら豆をぶつける様子などがニュースでも伝えられます。
節分はお子さんたちにとってお菓子をたくさんもらえる、ひろえる特別な日という感覚しかないのでは?と思うこともありますが、古くから行われてきた日本の行事です。
節分という行事は、鬼などの厄災をもたらす厄神を追い払う、また福を招くという意味を持って行う行事となります。
通常、2月3日、もしくは4日、立春の頃に行う行事です。
鬼は外といって外に向けて豆をまき、福は内といって家の中に豆絵を巻きます。
自分の年の数、また年齢から一つ引いた数の豆を食べることで厄災から逃れ、病気をしない体になるといわれているのです。
節分に厄払いをする地域が多い理由
節分で追い払うのは鬼、というよりも、鬼は厄災をあらわす標的となっていて、災害、疫病から人々、地域を守るという意味を持っています。
節分の年、厄年にあたる人が厄払いを行うという風習がある地域も多数みられるのです。
室町時代には、夜年の数だけ銭を包み落としておき、乞食さんがそれをひろうことで厄払いになるという風習もあり、地域によって様々な風習があります。
江戸時代になると夜に厄払いましょうと言って各家を周る物もらいの乞食さんも多かったようです。
また地域によっては厄年の人に豆、銭を与えて祝いをすると最後に鶏の鳴き声をまねて厄払いをしていたという風習もあります。
鶏は朝を知らせる鳥なので魑魅魍魎がいなくなると考えての風習ではないかといわれている地域もあるようです。
2月1日に厄払いする風習もある
節分は豆をまくのですが、神社によっては福は内しか行わないというところもあります。
また、地域によっては2月1日に厄払いとして節分以外にも厄払いを行うという所があるようです。
2月1日は年重ね、年直氏などと呼ばれて、厄年の人がいるご家庭では2月1日もう一度門松を置いたり、お雑煮を食べるなどして再度「お正月」を祝います。
こうして「1つ措置を重ねて厄を過ぎたよ」とあらわしていたようです。