端午の節句って?由来や祝い方を学ぼう!

こいのぼり

端午の節句とはどういう意味があるの?

端午の節句というのはもともと、季節の節目に神様に向けてお花などを供えることで、これによって家族の邪気を払うとした儀式です。
それが、現代、5節句として残り、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の重陽として残されています。
このお節句だけが年中行事として残され、特に5月5日の端午の節句は、男の子の成長を願うお節句として大きく御祝いする儀式として現代に残っているのです。
端午のお節句の祝いの意味、理由などを理解すると、よりお節句を尊ぶことができると思います。

端午の節句の由来とは

5月について古代中国では物忌みの月と呼ばれ、忌み嫌われ、お祓いが行われていたといわれているのです。
端午というのは、5月の初めの午の日をあらわしていますが、午と「五」の音が同じということもあり、端午の節句とされたと言い伝えられています。
中国から伝わったこの風習が端午の節句、厄払いの日として定着したのが由来です。

日本に伝わったのは奈良時代、その後、鎌倉時代に入り武家社会になり、厄除けに加わったのが菖蒲となります。
これも、勝負・尚武と菖蒲が同じ音を持つことで、武家の中で尚武の節句として祝いを行ったとされているのです。
その後、江戸時代になり端午の節句は男の子が生まれ無事に成長できるようにという願いを込めた儀式となり、庶民に広がり今に至るといいます。

端午の節句、用意する食べ物

関東地方では端午の節句に柏餅、関西地方ではちまきを食べる風習があるのです。
柏餅に利用する柏の葉っぱは、新芽が出るまで葉が落ちないということから、子孫繁栄の意味を持ち端午の節句にふさわしい食べ物として利用されるようなったとされています。

ちまきは笹の葉でもち米を包み蒸した食べ物です。
昔は「ちがや」の葉をまいて造っていたとされています。
茅「ちがや」は、中国の故事によると繁殖力が非常に強く神霊が宿るとされており、古くから邪気を払う植物として利用されてきたようです。
そのため、端午の節句では茅を利用したちまきを食べる風習があったといわれています。

このほかに御祝いとして食べることが多いのが、出世魚のぶり、勝男とかけて鰹、真っ直ぐに伸びる、成長するという事でタケノコをチア抱くということも多いです。
地域によって違いがありますが、お赤飯等も用意されますし、5月に旬を迎える食べ物を利用する事が多いといわれています。

菖蒲湯に入る、飾り物を飾る

端午の節句端午の節句ではうち飾りに武者人形や鎧兜、外飾りにこいのぼりを飾るのが一般的です。
昔は母方の祖父母が贈るものとされていましたが、現在は両家でそれぞれを用意するなど、こだわりがなくなっています。
鎧兜や武者人形などはかなり場所をとるので、スペースを意識したものを用意してもらう方が安心です。

飾りつけは通常4月に入り行い、前日、当日はお正月のお飾り同様、一夜飾りと呼ばれ縁起が悪いといわれています。
片付ける時期は決まりがないのですが、一般的に梅雨入り前、5月の中旬くらいまでに片付ける方がいいようです。

菖蒲湯は菖蒲の根、葉などを入れたお風呂のことですが、端午の節句の厄払いとして昔から菖蒲の入った湯に入るという風習が残っています。
菖蒲、勝負、尚武にあやかり武士が出陣の前に菖蒲湯に使ったということもいわれていますので、こうしたこともあり、男の子が菖蒲に勝つという意味を込めて行うものです。
お子さんと一緒に菖蒲湯に入り、由来を伝えていくのも大切な親の務めといえます。