葬儀後のあいさつ回りとお礼のマナー
葬儀後、あいさつ回りも大切なこと
大切な方がお亡くなりになり、その後、すぐに葬儀の準備などもあり、心労もかなりの物となっていると思いますが、故人が最後まで親しい方々と礼儀よくお別れできるように、葬儀後のご挨拶なども心得ておきたいものです。
葬儀の後、参列して下さった方々に葬儀で尾鷲になったことのお礼を述べるのは、早い時期の方がいいとされています。
弔電やお供物を頂いた方についても、御礼状などでお礼の気持ちを知らせるのがマナーです。
お手伝いいただいた方々には
近頃は葬儀社の方にいろいろしてもらうことも多くなっていますが、昔は隣組などが葬儀の段取りなどを取り仕切りお世話になることもかなり多かったといいます。
現在でも、やはり隣近所の方々に何等かのお世話になることも多いですし、葬儀に来ていただくこともありますので、隣近所、町内会の代表者、故人勤務先などお世話になった方々には、葬儀後、1週間以内に御挨拶すべきです。
相手の方とのお付き合いの仕方、状況によってお礼も異なります。
ただ菓子折りなどを添えていく方が丁寧です。
弔電・お供物へのお礼はどうすればいい?
弔電についてのお礼は、御礼状を持って対応します。
弔電のみ行った方へ、丁寧に菓子折りなどを郵送すると、かえって弔電などしない方がよかったか・・と思う方もいるのです。
仰々しくならないように、御礼状で葬儀が終わり、少しずつ生活が戻ってきています等の、近況をお知らせするといいと思います。
供花やお供物を遠方から依頼し贈って頂くこともありますが、この場合、葬儀の中で会葬礼状等の返礼ができないです。
そのため、遠方からお供物、供花など頂き葬儀には参列されなかった方にも、御礼状を送るのが礼儀となります。
お礼についてはお付き合いの度合いで済ませるようにし、深いお付き合いの方については、品物を持参したり、郵送するなども考えることが必要です。
あいさつ回りのマナーを理解しよう
あいさつ回りは、葬儀、告別式の後、喪主と遺族代表で寺院に伺うという形で行います。
世話役代表以外、弔辞を読んでいただいた方、ほかの世話役として葬儀で働いてくれた方、協力してくれた隣近所などを回るのが礼儀です。
無事に葬儀を終えたことへの報告と感謝を述べ、地域によっては品物以外、現金を持っていくこともあります。
これは地域性もありますので、葬儀などに長けている年長者に確認するなどした方が安心です。
先方にいきなり行くのはマナー違反となります。
葬儀の翌日から1週間の間に、先方に予定を伺ってから行くようにすべきです。
訪問する時、昔は喪服で行くことが一般的とされていましたが、現在は地味な服装で行けばよいとされています。