招待状が来た!結婚式に招待されたときの正しい対応の仕方

結婚式の招待状、正しい対応はわかります?
結婚式披露宴の招待状を始めて受け取ると、うれしいという気持もありますし、返送するとき、どのようにすればいいのか、マナーなどを知らないとどうしたらいいのか迷うこともあります。
まず理解しておくこととして、遅くとも1週間以内にお返事をするという事、これがマナーです。
通常招待状にはお式の準備都合もあり、いつまでに返送してほしいと希望がかかれています。
これに関係なく、1週間以内にお返事知るのがマナーとされているのです。
仕事の都合でその先がわからないという場合、欠席する方が先方としては楽なので、親しい人なら仕事の都合がつかないかもしれないと相談してみます。
もし親しい間柄でないという場合には、早めにお断りする方が安心です。
法事と重なってしまったという場合でも、法事を行う側でなければ披露宴に出席しても差し支えないといわれています。
またお子さんを出席される場合、本当に親しい間柄でない限り遠慮するものです。
欠席する場合、対応はどうすればいい?
仕事、そのほかの事由があり欠席する場合、はがきに具体的な欠席の理由を書きます。
身内の不幸と重なってしまった場合などは、「どうしても外せない用事があり・・」としておくべきです。
披露宴に出席できないという場合でも、お祝いの気持ちを伝える祝電をうつといいと思います。
局番なしの115番で申込みできますので、披露宴の2時間くらい前には到着するように申し込むのが通常です。
余り砕け過ぎた表現にせず、そのマナーの中でオリジナリティを持たせるといいと思います。
返送はがきの書き方はどう書けばいい?
欠席、出席を伝えるための返送はがきが、招待状についてきますが、この書き方がわからないという人も多いです。
出席、欠席のいずれかをまるで囲んで、「御」という文字と片方の一行すべて二重線で消します。
定規などを利用して線が曲がらないように書くのがマナーです。
住所の前、名前の前にも「御」という文字が書かれており、「御芳」も敬語なので、これも消しておきます。
勿論表の宛名の「行」を消して「様」とするのも忘れないようにすべきです。
欠席する場合にはその理由を、出席する場合もお祝いの言葉をつけるのがマナーです。
招待のお礼、お祝いの気持ちを一言添えます。
ご祝儀の準備について
披露宴に招待されている場合、御祝儀を持っていくのですが、お祝いの額として、お互いの関係にあった無理のない範囲にとどめるべきです。
友人等の場合、2万から3万程度、夫婦なら少な目にして5万といわれています。
年長の親族という場合でも、「10万まで」が一般的とされているのです。
金額は奇数にこだわりを持つ必要はないのですが、4、9等の縁起の悪い文字は避けます。
会費制という場合にはご祝儀を持っていかないようにするのもマナーです。
祝儀袋には金銀の水引、紅白などがありますが、格式で行くと金銀が上となります。
祝儀袋は金額に見合ったものを利用するという風習があるので、友人のお式で2万から3万という事なら、金銀を利用せずほかのおしゃれな祝儀袋など利用する事が多くなっているようです。
表書きは寿、御祝い、御結婚祝などとし、「筆ペン」「筆」で書くのがマナーとなっています。
薄い文字で書くと弔事用となってしまうので濃い筆ペンを利用し楷書で書くのも忘れないようにすべきです。